副業詐欺に騙されないための7つのチェックポイント

1. 「楽して稼げる」は疑ってかかる

  • 「スマホで1日10分、月収50万円」など、明らかにうまい話はまず疑ってOK。

  • 本当に稼げるなら、その情報をなぜ無料で他人に渡すのか?と考えてみて。

2. 初期費用や登録料がかかるものは危険信号

  • 「副業開始にあたって教材費が必要です」「専用ツールが必須です」と言われたら慎重に。

  • 初期投資を回収できずに終わる例が非常に多い。

3. SNSやLINEでの勧誘に注意

  • 最近はInstagramやTikTokのDM、LINEのオープンチャットなどからの勧誘が増加中。

  • 「副業仲間を増やしてます!」→まずはそのアカウントの過去投稿やフォロワーをよく見てみて。

4. 「在宅ワーク」「内職系」でも詐欺はある

  • 商品モニター、封入作業、アンケートなどを装った詐欺も。

  • まともな内職は「先にお金を払わせない」のが基本。

5. 口コミや会社情報を調べる

  • 「社名+詐欺」「サイト名+口コミ」で検索してみよう。

  • サイトに「特定商取引法に基づく表記」があるかも要チェック。住所や電話番号が載っていないところは危険。

6. 「紹介すれば報酬が増える」系はマルチの可能性大

  • いわゆる「ネズミ講(無限連鎖講)」や「情報商材系マルチ」になっているケースが多い。

  • 自分が紹介者になった瞬間に“加害者”になることも。

7. 家族・友人に一言相談してみる

  • 詐欺師は「誰にも言わないでね」と言いがち。

  • 客観的な意見をもらうだけでも冷静になれるのでおすすめ。


✅覚えておいてほしいこと

「副業」は手段であって、ゴールじゃない。<br> 怪しい人たちは、あなたの“焦り”や“願望”につけこんでくる。

焦って決めず、しっかり調べて、信頼できる情報源や人から始めましょう!

siniadmin