詐欺EC教材の実例まとめ【2020〜2025年最新版】|騙されないための防衛術

副業ブームの中で、「誰でも簡単に稼げるECビジネス」とうたった詐欺まがいの情報商材が次々と登場しています。

実際に、

  • 内容がスカスカなのに数十万円

  • 稼げるどころかマルチ勧誘に近い手口

  • 高額塾への勧誘が目的だった

というケースが後を絶ちません。

この記事では、2020〜2025年に問題視された詐欺的EC教材の実例をまとめ、
見分け方や対処法もあわせて解説します。


✅ そもそも「詐欺EC教材」とは?

本来、情報商材は合法ですが、以下のような特徴があると要注意です。

  • 根拠のない誇大広告(例:「誰でも月収100万円」)

  • 販売者の身元が不明

  • 教材の中身が曖昧、または一般論ばかり

  • 実践しても稼げない再現性のないノウハウ


🧨 実例1:月収保証をうたう“無在庫転売”教材

◾ 内容の概要:

「在庫不要!スマホ1台で自動化!Amazonで稼げる」とうたい、
数十万円の高額パッケージを販売。実態は薄っぺらなPDFと、
その後「この教材を売るビジネス」への誘導。

◾ 被害報告:

  • 教材通りにやってもアカウント停止

  • Amazon規約違反(無在庫禁止)を推奨

  • 特商法表記なし・返金対応なし


🧨 実例2:「副業自動化ツール」+LINE誘導型教材

◾ 内容の概要:

YouTube広告やSNSで「1日5分で10万円」などと宣伝。
実際はLINE登録後、ステップ配信で「特別オファー」として教材を販売。
購入後も何度もアップセル。

◾ 被害報告:

  • 中身はChatGPTや無料ツールを紹介しただけのPDF

  • 有料商材を紹介し合う“情報弱者ループ”

  • 誇大広告で景品表示法違反の可能性も


🧨 実例3:「楽天ECで稼ぐ方法」系コンサル商材

◾ 内容の概要:

「楽天はブルーオーシャン」「法人化すれば利益率70%」と謳い、
30万〜50万円の個別コンサルを販売。
実際は汎用的な内容のみでサポートなし。

◾ 被害報告:

  • サポートはチャット1通のみ

  • 返金保証なし、法人登記も誘導されてトラブルに

  • 「塾生同士でレビューを書き合う」など不正行為を強要


✅ 詐欺教材に共通する5つの特徴

特徴 内容
✅ 宣伝が過剰 月収保証、完全自動、スマホだけなど
✅ 提供者の実績が不明 顔出しなし・偽名・法人実態なし
✅ 教材が抽象的 一般論ばかりで実践的でない
✅ コンサルが機能しない 実質「放置」でサポートなし
✅ 返金保証がない 「PDFは情報提供のため返金不可」と記載

✅ 被害に遭ったらどうする?

  1. カード会社へ「チャージバック」申請

  2. 国民生活センターに相談
     → 消費者ホットライン188

  3. 特定商取引法の違反をチェック(記載義務の項目がある)

  4. 警察・弁護士に相談(詐欺罪の可能性)


✅ 安心できる教材の見極めポイント

  • 実際の運営者情報・会社名・連絡先の記載がある

  • 無料コンテンツでも価値がある

  • 教材の中身をある程度公開している(目次、サンプルなど)

  • クチコミがSNS以外(レビューサイト等)にも存在する

  • 初心者向けでも「稼げる保証」はしない


✅ まとめ:「EC教材=詐欺」ではないが、選定は慎重に

2020年以降、副業ブームに乗じた詐欺教材は急増しました。
特に「EC×自動化」「月収保証」「無在庫転売」のキーワードが出てくる商材は要注意です。

情報弱者を狙う仕組みは、あなたの財布と信頼を確実に奪っていきます。
「これはうまい話すぎないか?」と一歩立ち止まる冷静さを持つことが、最大の防御策です。

siniadmin