副業でECサイトを始める前に知っておくべき10のこと
スマホ1つで誰でも始められるEC副業。
「在宅でできる」「自由な時間に働ける」と話題ですが、
何も知らずにスタートすると、時間もお金も無駄になるリスクがあります。
この記事では、副業でECサイトを始める前に知っておくべき重要な10のことを、初心者向けにわかりやすく解説します。
初めての方はぜひチェックリスト的にご活用ください!
✅ 1. 確定申告が必要になることがある
副業で年間20万円以上の所得があれば、確定申告が必要です(給与所得がある場合)。
経費や帳簿管理も発生するため、収支の記録は最初から意識しておくことが重要です。
✅ 2. 副業禁止の会社もあるので要注意
就業規則に「副業禁止」や「届出制」がある場合は、
会社にバレると懲戒対象になるケースも。
特にSNSやブログで発信する際には、身元がわからないように注意しましょう。
✅ 3. 販売プラットフォームによって特色が違う
| プラットフォーム | 初期費用 | 特徴 |
|---|---|---|
| BASE・STORES | 無料 | 初心者向け、操作が簡単 |
| Shopify | 有料(月額制) | 高度な機能、海外販売も可 |
| メルカリ | 無料 | 個人間取引、匿名配送対応 |
| Amazon | 月額登録料あり | 集客力◎、規約がやや厳しめ |
自分のスタイルや販売したい商品に合ったサービスを選ぶことが大切です。
✅ 4. 在庫の有無で運営スタイルが大きく変わる
-
在庫あり: 利益率は高いが、在庫リスクや保管スペースが必要
-
無在庫: 初期投資ゼロだが、納期遅延や仕入れミスのリスクあり
-
ドロップシッピング: 発送代行でラクだが利益は低め
✅ 5. 仕入れ先の選定がビジネスの要になる
「仕入れ価格」と「販売価格」のバランスが利益を左右します。
おすすめの仕入れ先例:
-
アリババ・タオバオ(中国)
-
国内卸サイト(NETSEAなど)
-
地域のメーカーや作家と提携
安いだけで選ぶのではなく、品質や納期の安定性も要チェックです。
✅ 6. 法律・規約違反は即アカウント停止のリスクも
注意すべき法規制:
-
薬機法(サプリ・化粧品)
-
著作権法(キャラクター商品の無断販売など)
-
特定商取引法(表示義務や返金対応など)
また、Amazonやメルカリなどは独自の厳しい規約があるため、事前に必ず確認しましょう。
✅ 7. 商品画像と説明文が売上の8割を決める
-
スマホでも自然光と背景布で十分きれいな写真が撮れる
-
タイトルには検索されやすいキーワードを入れる
-
説明文はサイズ・素材・使い方・発送目安などを丁寧に
見た目と情報量のバランスが重要です。
✅ 8. お客様対応は副業でも“本業レベル”が求められる
-
発送遅延や返信遅れは評価ダウンに直結
-
クレーム時は「丁寧・誠実・スピード対応」が鉄則
-
リピーターやファンづくりには信頼感がカギ
✅ 9. 初期費用は意外とゼロではない
完全無料で始められると思いきや、意外と出費は発生します。
例:
-
梱包資材やラベルシール
-
有料アプリや有料デザインツール
-
ドメインやサーバー代(自社サイトの場合)
目安として5,000円〜3万円ほどを見ておくと安心です。
✅ 10. 継続には“仕組み化”が必須
副業は「時間がない中でどう効率化するか」が鍵です。
-
発送を週2にまとめる
-
テンプレート返信を用意する
-
自動メール・予約投稿を活用する
-
アクセス分析→改善のサイクルを定着させる
📝 まとめ:「売る前の準備」が、失敗を防ぐ最大の武器
副業でECを始めるのは魅力的な選択肢ですが、
“簡単そうに見えて意外と地味な積み重ね”が必要です。
スタート前にこの記事の10項目を押さえておけば、
-
トラブルを回避できる
-
収益化のスピードが早くなる
-
長く続けられる副業になる
という3拍子がそろいます。