無在庫転売はもう稼げない?2025年現在の実態と成功例

「在庫を持たずに商品を売る」ことで人気だった無在庫転売(無在庫販売)
かつては「リスクゼロ副業」の代表格でしたが、2025年現在では
「もう稼げない」「規制が厳しくなった」
という声も増えてきました。

この記事では、無在庫転売の最新事情・稼げないと言われる理由・今も稼いでいる成功パターンをまとめて解説します。


✅ 無在庫転売とは?

商品をあらかじめ仕入れるのではなく、
注文が入ってから仕入れて発送するビジネスモデルです。


✅ 無在庫転売は「もう稼げない」と言われる理由

1. プラットフォーム規制の強化

プラットフォーム 無在庫販売の可否 コメント
Amazon ❌ 原則禁止(規約違反) 即アカウント停止の例も多発
メルカリ ❌ 明確に禁止 受注→仕入れの流れはNG
BASE ✅ 条件付きで可 納期明記が必要/キャンセル率低く保つ必要あり
Shopify ✅ 完全対応 自由だがトラブル対応は自己責任

2. 納期遅延・在庫切れリスクが高い

  • 海外仕入れ(アリババ・アリエクスプレス)だと、配送が2〜4週間かかることも

  • 注文後に「在庫なし」になると、キャンセル→低評価の連鎖

  • 顧客満足度が下がりやすく、リピーターもつきにくい


3. 利益率が低く、手数料と送料で赤字になることも

  • 無在庫転売は市場価格より高く売るしかない

  • 手数料(販売プラットフォーム・決済・代行など)+送料で利益が数百円しか残らないケースも


4. 競争過多。誰でも始められる=差別化が難しい

  • 同じ商品を何十人も同時に販売している

  • 値下げ競争に巻き込まれやすく、消耗戦になりがち


✅ とはいえ「稼げる人」は今も稼いでいる

「無在庫は稼げない」とされる中でも、しっかり利益を出している人には共通点があります。


✅ 2025年版・無在庫転売の成功パターン3選

✅ 成功例①:自社EC×独自ブランド

  • Shopifyなどで**オリジナル商品(Tシャツ・雑貨)**を展開

  • プリント注文が入ってから業者が発送(Printful連携など)

  • SNSと連動しファンを作ることで価格競争を回避

✅ 利益率は低め(1商品500円前後)でも、月100件売れば月5万


✅ 成功例②:リスト取りからの“教育型セールス”

  • 「副業ブログ」や「YouTube」→ LINE登録へ誘導

  • LINEで商品を紹介して販売(Shopify・BASE経由)

  • 顧客の不安を解消しながら、信用ベースで売る

✅ 商品が無名でも“売り手の信頼”で買ってもらえる


✅ 成功例③:国内仕入れ × ニッチ商品

  • 国内の小規模問屋・メーカーと提携して無在庫販売

  • 他に扱っていない商材(例:業務用ツール・趣味系グッズ)を扱う

  • サイトに納期・返品条件を明記して信頼感を出す

✅ 顧客単価が高く、発送が早いので満足度も高い


✅ 無在庫転売で稼ぐために必要な3つの視点

視点 内容
💡 マーケティング力 SNS活用・検索対策・商品ページ作り
💡 顧客対応力 納期説明・問い合わせ返信・トラブル対応
💡 差別化戦略 商品、コンセプト、発信方法に“独自性”を持たせる

✅ まとめ:「ノーリスク副業」ではなく「仕組み構築型副業」へ

無在庫転売は、2025年現在
「誰でも簡単に稼げる副業」ではありません。

しかし、

  • 顧客視点に立って設計し

  • プラットフォームを正しく選び

  • 長期視点で仕組み化する

ことで、まだまだ十分にチャンスはあるビジネスモデルです。



siniadmin